プログラミング
あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 前置き 昨年、諸事情*1により、必要に迫られてキーボードを新調しました。なかなか痛い出費でした。 元がHHKB Lite2なので、そのfor Macでいいんじゃないかとか散々悩んだ末、配送…
こちらはRails Girls Japanアドベントカレンダー2018の10日目の記事です。 qiita.com 昨日の記事はSendai 1stのスポンサーもしていただいた、株式会社みんなのウェディング 松久さんの記事です! note.mu こんにちは、Rails Girls Sendai 1stのオーガナイザ…
2019-11-15 追記 Windows7のサポート終了も間近になってもう置き換え処理自体消してもいいんじゃないかなとは思ったのですが、ブログのテーマをいじったついでに見て見ぬふりをしていたvertical-alignを調整しました。設定はまぁテーマとの相談でお好みだと…
「ブログを書くまでがRubyKaigi」という言葉がありますが、その理屈で行くと私は丸1ヶ月RubyKaigiを終わらせられなかったようです。 これで…やっと… RubyKaigiに憧れてはやウン年(少なくとも2011年に一旦終了したときには「一度行ってみたかったんだよなー残…
どれくらい苦手かと言うと、この程度のコードもググらないとスムーズに書けない程度に苦手です。*1 組み込みオブジェクトの関数覚えられません。゚(゚´Д`゚)゚。 ブックマークレットって何?と言う方はこちらからどうぞ。 最近はブラウザのプラグインとかの方が何…
前編はこちらから。どっちから読んでも大丈夫だと思います。 blog.innotamago.com 辞書を引く 辞書を引くときは大体こんな感じで引いています。1の手順が一番厄介なのは秘密… オブジェクトの役割をとりあえず日本語で言語化してみる 日本語の類語辞典でしっ…
www.atmarkit.co.jp セキュリティの真面目な記事と見せかけてPerfumeの真面目な記事です。 記事は毎度真剣に書いているんですが読む人によっては下らない記事かもしれません。 結構前から一部界隈で有名なセキュリティ・ダークナイトのタイトルの件*1ですが…
注: メソッド名は動詞で始めろとか、そういう一般的なところはリーダブルコードその他に任せることにします。 というか、リーダブルコードでも「名前に情報を詰め込む」って言う話で言及されているんだけど、ちょっと想定ケースを絞って考えてみたいと思いま…
owaspnatori.connpass.com 気が付いたらチームリーダーやることになってた、どうしてこうなった まぁ楽しかったからいっか。 疲れすぎて帰った後ポプテピ3話を思いっきりスルーして爆睡したけど。 Attack & Defenseとは何か、すごくざっくり言うとセキュリテ…
不勉強で自分の職種を端的にどう説明すればいいのかよく悩むのですが、この記事では「WebアプリやスマートフォンアプリのWebAPI開発を担当するにあたり必要になった/なるであろう技能」をまとめているとご理解いただければ幸いです。 一応実装技術に関するも…
既に3ヶ月ほど前の話なのですが、「はじめてのIT勉強会」でLTと言うかショートプレゼンをする機会をいただいたのでお喋りしてきました。 ブログを書くのが遅いあのぶるです。 登壇直後にスライドだけは上げたのですが、なんか私の観測範囲外でわりとシェアさ…
久しぶりに真面目な記事を書いてみる。前の記事いつだ、え、去年の夏…… 数年前に後輩のデザイナーちゃん*1に 「プログラミング言語って何であんなにいろいろあるんですか」という質問を受けたのをふと思い出し、今後の自分の説明用に整理してみようと思いま…