前編はこちらから。前編との間で特に時系列とかないのでどちらからでも読めます。
ブログを書くまでがぺちコン仙台です。(2回目)
勢い余ってCfP応募したついでに(!?)、ちょうどCfPの募集時期に別件でid:warapooさん*1にさるイベントの開催でとてもお世話になったので「ぺちコン仙台で頭数必要なときは是非声かけてください!」とお話をしたのが多分スタッフ業のきっかけで、その後勢いで応募したCfPの採択通知が届きセッション登壇者兼当日スタッフという個人レベルでは全部入り状態になりました。
結論から申し上げますと大変楽しかったです。ただ非常に疲れて翌日はほぼ寝ておりましたがw*2 お世辞抜きで楽しかったので(既にいろんなところでお伝えしてはいるのですが)また何かあったらお声がけください、やれる範囲のことはやります😆
そんなわけで当日は自分のセッション以外ほぼ受付におりました。平日は黙々と作業しているせいか、はじめ受付対応が噛み噛みに……
もしかしたら日曜ぐったりしてたのは喋り疲れなのかもしれない。
属性シール楽しかったですね、設営のときに色々並べてたのですが、結局全容は把握しきれずw 他の方の名札を眺めてたら、全部同じシールで埋め尽くしている方もいたりして、そういうアピールもありかーってちょっと目から鱗でした。
そして自分のを見せながら説明できるので、受付開く前に作っておいてよかったですねーという会話を@chiroruxxxx さんとしてたり。
どうやら大雑把に総合してなんとか役に立てたようなので、そこは安堵しています。(登壇編からこれしか言ってねーな)
あとアレだ、これも登壇編と同じようなこと言ってるんですが、「何かしたいけど登壇できるようなネタもないし」って思ってる人はこの手のスタッフ立候補するといいと思います(いや登壇するのもお勧めなんですけど)。楽しいし、他のスタッフの方とか、普通に参加するよりいろんな人と知り合えます。あと楽しいです。そして楽しいです。
そしておそらく今回のスタッフ業最大のミスはポケットにスタッフマニュアルを入れたままジーンズを脱衣カゴに入れてしまい、翌日の洗濯物が大惨事になったことかもしれません。
何はともあれ、みなさまお疲れ様でした!🎉
カンファスタッフやるときに準備しておくとよいもの
またお手伝いする機会があったとき向けの覚え書き。ついでにどなたかの参考になれば。
手荷物編
- A5サイズが入る薄手のショルダーバッグ
- できれば財布を小さくしておく
- 長財布はこういうときかさばるのが悩み、使う分の現金と当日必要になりそうな最低限のカード類だけにしておくのが吉
- あと、打ち上げの割り勘のとき困らないように、財布の中のお札は出来るだけ1000円札にしておきましょう
- 細いプロッキー的なやつ黒+赤、さらに太いプロッキーかマッキーを1本入れておくと便利(紙さえ貰えばさくっと看板が作れる)
- なんとなくアジャイル界隈(?)ってプロッキーが好きな人が多いイメージがある🤔
- あんまり凝ってない柄のマスキングテープ
- マステコレクターで腐る程ある人向けの話で、わざわざ買う必要はない。持ってくるなら無地でいい
- 凝ったやつ持ってくると自分が良くても周りが引く(見るからに高そうなので)
- 最近は「キッチン便利テープ」とかいう名前で小さい養生テープが売ってたりするので持ってるならそれも便利かも
- あと割高だけど小さいガムテープも売ってる(仙台の東急ハンズで見た)
- マステコレクターで腐る程ある人向けの話で、わざわざ買う必要はない。持ってくるなら無地でいい
- A6くらいのメモ帳(メモパッドでバラせるやつ)
- オライリーフェアで貰ったメモ帳が地味に役に立った
- スマホ
- モバイルバッテリーと自分のスマホに対応したケーブル
- ペットボトルの飲み物
- 蓋に名前書いておくこと
- 作業内容によっては軍手(ただし、必要な場合は事前に指示があると思う)
- 今回は出番なしだったので持ってってない
- 名刺
服装編
- とにかく動きやすい格好
- カンファの場合、大体スタッフTシャツをいただくので、夏以外は上に羽織るものなり下に着るものなり
- 大概Tシャツの色でスタッフを認識するようになっているので、下に着る方を推奨
- 履き慣れた靴、悪いこと言わないのでみんなスニーカー履こう
- 「その格好で走れるかどうか」が目安(実際走ることはそんなに多くないだろうけど)
- あと立ってることが多いし